くまのまえファミリークリニック 病院ブログ

胃カメラ・大腸カメラができるくまのまえファミリークリニックのブログです

川崎病 –BCG接種部位の発赤-

 先日、典型的なBCG接種部位の発赤を伴い、不全型川崎病と診断された患者さんを診させてもらいました。

 

 *川崎病は1967年に川崎富作という小児科の先生が世界で初めて報告した疾患です。

 * 4才以下の乳幼児に好発し、ピークは6ヶ月から1才と報告されています。

 *アジア系の人種に多く発症すると言われています。

 *原因については、はっきり解明されていませんが、ウイルスや細菌に感染したことを

    きっかけに、免疫が過剰に反応し、全身の血管に炎症を引き起こしてしまうのではな

    いかと考えられております。

 

*主な症状

①5日間以上続く発熱

②両側眼球結膜(白目のところ)の充血(赤くなる)

③全身の発疹(不定形発疹)

④唇が赤くなったり、舌がイチゴ状に赤くなる

⑤手足の腫れ(赤くなる)

⑥首のリンパ節の腫れ(非化膿性リンパ節腫脹)

 

上記の6つの症状のうち、5つ以上がみられた場合と、4つの症状に冠動脈と呼ばれる心臓に栄養を送る血管にこぶ(瘤)ができた場合に、(定型)川崎病と診断されます。また、症状が完全にそろわないが、他の病気でないことがわかれば、「不全型川崎病」と診断されます。

 

また、その他に診断に役立つ特徴的な所見が、「BCG接種部位の発赤」です。

このBCG接種部位の発赤は、他の病気ではほとんど認めないため、この発赤が出現したら、川崎病を疑うことが可能となります。

 

今回、1歳の女の子が、3日間続く発熱とBCG接種部位の発赤を主訴に来院されました。

診させていただいた際の、BCG接種部位の発赤です(ご家族の了承あります)。

 f:id:kumanomae-fc:20180828141738j:plain

経過:

 溶連菌検査陽性でしたが、川崎病を併発している可能性もあり、診察同日に総合病院に紹介し、入院となりました。

 入院後は抗生剤で経過良好でしたが、入院4日目に目の充血と微熱があり、不全型川崎病と診断されました。アスピリン内服を開始し、その後、解熱・症状の改善あり、入院9日目に無事退院となりました。

 

 川崎病は小児科外来では比較的よく出会う疾患ですが、すぐには川崎病の診断が確定するものではなく、4歳未満で発熱が持続するときには、常に川崎病を鑑別に入れ、主要な症状や特徴的なBCG接種部位の発赤などには注意を払うことが重要となります。

 

  いつもより発熱が続くようであれば、ぜひ当クリニックに相談に来てください。

  親御さんはもちろんお子さんにも安心感を与え、迅速に診断できるように診察してお

 ります。