くまのまえファミリークリニック 病院ブログ

胃カメラ・大腸カメラができるくまのまえファミリークリニックのブログです

潰瘍性大腸炎の新しい薬が処方可能となりました!

 今回は、2022年5月30日から処方可能となった、潰瘍性大腸炎の新しい薬について、お話をさせていただきます。

 

 「カログラ」という製品名で、内服薬になります。作用機序はリンパ球のT細胞に発現している2つのタンパク質を阻害することで炎症を抑えます。炎症反応を抑制できるため、潰瘍性大腸炎の症状緩和に効果を発揮すると考えられています。T細胞の働きについては割愛させていただきます。

 

 一般臨床の標準治療で用いられている、5-アミノサリチル酸製剤(メサラジン、サラゾスルファピリジン)を使用しても症状が改善しない場合に、次の一手として期待されています。

 

 用法・用量は、成人では1回に8錠(960mg)を毎食後(1日に24錠)に内服する必要があります。内服期間は最大で6か月になります。

 

 副作用は、1-5%未満に肝機能異常、AST増加、LDH増加、頭痛、悪心、腹部不快感、白血球数増加、関節痛、尿中蛋白陽性、上咽頭炎、上気道の炎症、発熱、CRP増加などが報告されています。また頻度不明ですが、進行性多巣性白質脳症(PML)と呼ばれる重篤な病気があります。

 

  臨床試験(AJM300/CT3試験)での成績は、以下の通りです。

 標準治療である、5-アミノサリチル酸製剤を使用してもコントロールできなかった、中等症活動期の患者さんに8週間投与しています。

 改善率は、プラセボ群(本物の薬と同様の外見、味、重さをしているが、有効成分が入っていない薬を飲んだグループ)では20.8%、カログラを投与した群の改善率は45.1%で、有意に効果を認めました。

 

 カログラを試してみたい方、潰瘍性大腸炎でお困りの方、また下痢や腹痛、血便などの症状が長く続いている方は、当院にご相談ください。

採血をしなくても、30分で41種類のアレルギーが分かる検査「ドロップスクリーン」があります

 当院ではアレルギー性鼻炎(花粉症)の治療にも注力しています。総合内科専門医、地域のかかりつけ医としてお体のケアを致します。

 

 今回は、「ドロップスクリーン」という最新のアレルギー検査機器のメリットを大きく3つに分けてお話しします。

    

 ①当日に診断、治療が可能

 30分で検査結果が判明するため、当日に診断し、治療が可能となります。忙しくて受診の時間がとれない方でも、1回の受診で検査と治療を同時に受けることができようになりました。また、病気で薬を内服していたり、妊娠中や食後であっても検査に影響はありません。

 

②お子さんや採血が苦手な方でも安心

 腕に注射針を刺して採血をしないため、注射が苦手なお子さんや採血が苦手な方でも安心して受けることができます。痛みは極わずかで、指先にスタンプを当てて、1敵の血液をとるだけです。

 

③食物アレルギーも22種類検査可能

 特に特定原材料である、そばやピーナッツ、エビ、カニなども分かります。

 

 このようにアレルギー検査は、簡単に受けることが可能です。アレルギー性鼻炎(花粉症)でつらい思いをされている方で、アレルギー検査を受けたことがない、舌下免疫療法を受けてみたいと考えている方は、当院にご相談ください。                 

第247回日本内科学会東海地方会で発表しました。

 令和4年6月26日(日)に開催された、第247回内科学会東海地方会で、「当院におけるCOVID-19に対するモルヌピラビルの使用経験」という演題で、発表をさせていただきました。

 

 モルヌピラビルは、令和3年12月24日にCOVID-19に対する抗ウイルス薬として、特例承認されたお薬です。内服薬であるため、一般の診療所でも処方可能となりました。

 

 当院でも、第6波が猛威をふるった令和4年1月~5月の間に、98人の方に処方(重症度は軽症89人、中等症9人)しました。

   

  軽症89人のうち88人(98.9%)の方が、症状が悪化することなく、自宅療養することができました。中等症9人のうち6人(66.7%)の方も、自宅で療養できましたが、3人は入院が必要となりました。この結果から、軽症の間に内服を開始することで、重症化予防に繋がることが推測されます。

また、重篤な副作用は認めず、下痢・軟便が2人(2.0%)、吐き気やじんましんが1人(1.0%)に現れたのみでした。

 

  当院では、15分で結果が分かるNEAR法(PCRと同じ遺伝子増幅法)や抗原検査を使い分け、当日に診断することが可能です。重症化リスクのある方には、重症化予防が期待でき、安全性に優れたモルヌピラビルを早急に処方しております。発熱や風邪症状のある方、COVID-19が疑わしい方は、まずはご連絡頂ければと思います。                                                                                        

新型コロナウイルス検査機器(米国FDAで承認済)を導入しました!

当院では、ID NOWという検査装置を導入しています。この検査装置は米国のアボット ダイアグノスティックス メディカル株式会社製です。SARS-Cov-2核酸検出検査をNEAR法(等温核酸増幅法)により実施します。

国内で行われている遺伝子核酸増幅検査は、PCR法、LAMP法、TMA法などがあり、それらと同様に高精度な検査です。

NEAR法は、PCR検査と同等の高感度(陽性一致率 93.3%、陰性一致率98.4%)の遺伝子検査として、日本の厚生労働省でも承認済みの信頼性が高い検査法になります。検査開始から13分(陽性で最短5分)で結果が判明しますので、いち早く結果を知りたい方におすすめです。

検査をご希望の方は、まずは当院に連絡して頂ければと思います。

ピロリ菌検査(公費)始まりました。

しばらく休止していましたが、久しぶりにブログを再開しました。

今回は名古屋市で始まったピロリ菌検査についてお話します。令和3年10月1日(金曜日)より開始しております。

ピロリ菌は胃がんの発生リスクとなり、若年の間に除菌することが推奨されています。詳しくは下記ブログを参照してください。
https://kumanomae-fc.hatenablog.jp/entry/2019/05/20/081215

対象となるのは、
名古屋市内に居住地を有する20歳以上39歳以下の方(年度末時点の年齢)です。令和3年度の対象者は、昭和57年4月1日から平成14年3月31日の生年月日の方に限られます。

血液検査で簡単にわかり、予約なしでの検査も可能です。お気軽に受診していただけたらと思います。お待ちしております。

健診異常(肝機能異常編)

今回は、健診で肝機能異常として指摘されるγ-GTについてお話します。以前はγGTPと呼ばれており、こちらのほうが馴染みがあるかもしれません。

γ-GT(ガンマ・グルタミル・トランスフェラーゼ)は肝臓や腎臓の細胞でアミノ酸代謝に関わる酵素です。血液で調べられるγ-GTは肝臓の細胞から血液へと流れ出た量を測ります。γ-GTはアルコール摂取に敏感に反応し、肝臓で作られる量が増加するため、血液検査の値が高くなります。このためアルコールによる肝臓の障害の指標として重要になります。その他、胆道結石症などにより肝臓で作られる胆汁が腸管へスムーズに排出されないときにも血液中の値が増加します。

γ-GTが高値の際に考えられる病気で多いのがアルコール性の肝障害(アルコール性肝炎、アルコール性脂肪肝、アルコール性肝硬変)です。その他に、急性肝炎、慢性肝炎、肝硬変、肝がん、胆石症、胆道結石症や膵臓がんなどでも異常となることがあります。薬の服用に反応して値が高くなることもあります。また、健康のためにサプリメントや生薬・漢方薬などを服用することで肝機能異常の原因となるケースもあるため、注意が必要です。

当院では、血液検査の値を総合的に判断(問診、追加の採血、検査など)することで、肝機能異常の原因が何であるのかを診断させて頂きます。

健診で肝機能異常を指摘された方は当院にお越し下さい。

新型コロナワクチン接種が始まりました

5月24日よりファイザー社製の新型コロナワクチンの接種を開始しました。

当院は基本型接種施設として、多くの方にワクチン接種を行う予定です。ワクチンは充分に配給されており、1週間以内の予約も可能です。来週は夕診枠に余裕があります。

特効薬が開発されていない今、ワクチン接種がコロナ収束への近道と考えています。早めの接種をご希望の方はぜひ当院をご利用ください。連絡お待ちしております。